本は人生のパートナーになる

人々の生きてきた足あとを辿りながら、自分の次の一歩を考えよう。

一〇三歳になって分かったこと 人生は一人でも面白い / 篠田桃紅

最近は元気で年を取られる方が増えているようです。 その中でも100歳を超えて生きておられる方がどのような考えを持っておられるのか気になり手にとった本です。

 

篠田さんのお人柄なのか、言葉がとても上品で読んでいると心に清らかさが染み入るような文章です。

 

自由という熟語は、自らに由ると書きますが、私は自らに由って生きていると実感しています。自らに由っていますから、孤独で寂しいという思いはありません、むしろ、気楽で平和です。 

『自らに由る』とはどういうことなのか調べてみましたが、

自分で考え決断して行動するということのようです。

自由とは、そういうことなのかと考えがまとまった一言でした。

自由の基準をお金や時間で測ろうとするのは何か違うのかなと思っていたのがすっきりもしました。

 

 これまで歳を基準に、ものごとを考えたことは一度もありません。なにかを決めて行動することに、歳が関係したことはありません。この歳になったからこれをしてはいけない、この歳だからこうしなくてはいけないと思ったことがないです。自分の生き方を年齢で判断する、これほど愚かな価値観はないと思っています。

「愚かな価値観」とまで言ってしまうのはストレートな表現でとても気に入った文です。

私は30代ですが、10代、20代からすればもう歳だねと思われ、

50代、60代からするとまだまだ若いねーと言われます。

 

年齢なんて所詮、相対評価であって、絶対評価ではないということをいろんな年代の方を接していると思います。

自分自身の価値は自分自身で決めていいのだと思います。

 

絵というものは、自分のなかに湧いてくる思いを、目に見えるようにしたものなので、なにを、という質問には、私はいつも戸惑いました。絵に表れないものこそが、質問の「なにを」で、そしてその「なにを」は見る人によって、どのように受け止めてもいいものだからです。

人は、説明を頼りになにかを見ていると、永遠に説明を頼りに見るようになってしまいます。

人生とは自分の考え、見方を鍛えるためにあるのかもしれない。

いつでも向き合うのは自分自身で、自分がどう感じているのか自分の感性を察することが成長に繋がるのかもしれないです。

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

「やさしさ」という技術 賢い利己主義者になるための7講 / ステファン・アインホルン

人はやさしい人がいいに決まっている。

だけど、やさしさを具体的に表現しようとすると難しい言葉でもあると思う。

 

やさしさを色々な実例を交えて、論理的に説明しているのがこの本です。

 

少しとっつきにくい点もありますが、例を交えて説明しているので、

じっくり読めば腑に落とせると思います。

 

人にやさしく接するのは、知性のひとつの形である。私たちはみな、十分に発達した倫理のち生が備わっており、この知性を生涯にわたって発達させるのに妨げになるものはない。「やさしさ」は、愚かさではなく、正しい判断と結びつくものなのだ。

「やさしさ」というのを使いこなすには、洗練されたものが必要なのかもしれない。

時に、人に対してもワガママな態度で接してしまっている瞬間はあるし、自分自身に投げかける言葉がトゲトゲしくなってしまうことがある。

「なんでそんなこともできないだ」と自分自身を攻めてしまったり。

「やさしさ」を他人にも自分にもすることは、正しい判断に繋がるのかもしれない。

 

最後に勝つのはやさしさだという主張を、ここでもう一度繰り返しさせてほしい。(P.111)

やさしさを説明するときには、集団が切り離せないのかもしれない。

自分が属している集団に対して貢献することが自分、または自分の遺伝子を生存させる確率を上げる。

そういう視点から「やさしさ」を分析するのは結構面白い話であった。

 

ウォーキング・デッドというアメリカのドラマを見ていて思うのは、

今の生活がどれほどありがたいか。

電気もだれかが毎日働いてくれてるから、私は電話をするだけで使えるようになる。

家も自分がイチから建てようと思ったら、きっと何年かかるか分からない。

今と同じ家を自分一人で建てるのは不可能に違い。

集団で行動しているからこそ、生きていける。

そして、その集団に「やさしさ」を還元することは「生存」という意味ではとても重要なことであることに気付かされた気がする。

 

ほとんどの宗教は、「仲間や周囲への接しかたしだいで、報酬や罰が返ってくる(P.134)

さらに私が思うに、ひどい接し方をされることがありますが、そういう時こそ「やさしさ」で返すのがいいなと思っています。

なかなか実践するのは難しくて、、、いつも心の葛藤があって、、、

出来る時と出来ない時とあるのですが、、、それでも10のやさしさを分け与えたらいいけど、0.1でも分け与えれたらOKとしたり「しようしたこと」自体を賞賛するようにしています。

 

 

何事にも通じることかもしれないですが、一夜にして完璧にできることなんてありません。

1つずつ自分の踏める一歩を踏み出し、継続していくことで変化が生まれると思います。

 

私も頑張らねば。

 

 

www.amazon.co.jp

 

怒らない人は、うまくいく。品格を高める61の方法 / 中谷彰宏

自分と向き合うとき、「怒り」の感情をどう自分の中で処理するのかは、結構難しい。

 

この本の冒頭には、このような言葉がある。

怒ることは、悪くない。

怒り続けることが、よくないだけだ。

 怒りに対してはこの言葉が的確にあらわしているように思う。

 

怒りは、期待感の裏返し。

期待がはずれたというだけだ。(P.22)

人に対しては結構期待してしまうものです。

きっとこうしてくれるだろう。むしろ、こうしてくれるべきだ!とまで思っていることもあるかと思います。

「怒り」が湧き上がった時に、自分は何に期待していたのだろう?と思い返すキッカケになれば、自分自身の思考の理解になると思います。

 

イラっとしたら、寝る。(P.73)

イラっとしたときには、自分が取る行動を決めておくといいかもしれないです。

歩く、寝る、食べるなど、自分の感情を和らげる何かを選択するといいと思います。

私はイラっとしたら、よく自分を励ます記事を見つけて読むか、甘いものに手を出すか、今日はたくさん寝るぞ!と気合きれるかのどれかを選択することが多いです。

少し怒りから「気をそらす」ってことが重要なのかもしれないですね。

 

ダメな自分を、かわいいと感じよう。(P.133)

これは結構やります笑

1歳くらいの子供を見ていると、失敗ばかりです。

歩き始めてはこけたり、うまく立ち上がれなかったり、ご飯をこぼしたり、

絵は丸くらいしかかけない年頃です。

紙の上に描くことすら、難しい時もあります。

ペンなんて渡したら、手に書いたりして。

でも、大人はそれを微笑ましく見てたりしてかわいいとすら思ったりします。

 

それって一生懸命頑張っているってことを分かっていて、これから成長するってことがわかっているからじゃないでしょうか?

 

でもって、私たちもそうじゃありません?

毎日一生懸命頑張っているし、生きている限りは成長し続けます。

だから、多少の失敗もダメなことも「愛おしい子供」を見るような目で自分を眺めていると可愛く思えてきます。

 

私は、自分が躓いて転けそうになっただけでケタケタ笑ってしまったり、

朝から歯ブラシを滑り落としてしまってケタケタ笑ってしまったり、

愛おしい子供を毎日相手している感じです笑

 

大人になれない問題も抱えつつ頑張ってます笑

 

www.amazon.co.jp

 

 

死ぬ気で働いたあとの世界を君は見たくないか!? / 早川勝

うーん、死ぬ気で働くのは多分苦手ですが笑

いつもどうやったら、最小の労力で最大の効果を生み出せるのかと思考を巡らせているので。

 

ただ、死ぬ気で働いた先の世界がどういうものってどういうものなんだろう?

と疑問に思って手にとった本です。

 

どストレートな表現ではありますが、だからこそ伝わるものがある本だと思います。

 

現状維持を捨てる決断を死ぬまで繰り返す。 (P.132)

もともと心配性なので、先々のことを考えることはよくありました。

毎日繰り返しように思えたりすることもありますが、そんなことはありません。

毎日ちょっとずつ変化しているのです。

同じ日が来ることはないと理解していても、そう思って行動できない日もありますが、

同級生や前に働いたことがある人と会うたびに、「同じ日が来ることはないのだな」と いうことを噛みしめるようにしています。

 

安定は不安定であり、不安定は安定であると思います。

常に変化していくことは、難しいことかもしれません。

大きな変化に目を向けるのではなく、小さな変化をしていくことで安定と変化を同時に手に入れれるのではと思っています。

 

 

人を裁く前に自分を厳しく裁く。失敗した人と”棚に上げた自分"を重ね合わせる。(P.96)

これは永遠に向かうべき課題だなと思っています。

油断するとつい、人を裁く思考になってしまう。

いつでも向かうのは自分自身であり、自分がいかに向上していくかに目を向けることが重要だと思う。

 

まずは、人を裁いてしまっていることに気づく。

気づいたら、すぐに向き合うべきは自分だと想いを変化させる。

 

気づく、変化させるの繰り返しをしていくことで、確実にレベルアップしていけると私は信じている。

 

 

目先の見返りを期待せず、「いつか返ってくる」と信じて、与えて与えて与え続ける。(P.66)

与えることは常に意識しています。

時間でも、お金でも、自分の能力でも自分が出来ることであれば無理の範囲内でするように意識しています。

倒れてしまうのは良くないですからね。無理のない程度が良いです。

 

同時に、返りは忘れるようにしています。

与えた返りはいつ返ってくるか分かりません。

それに「ボクは、いついつに与えた分だよ!」と言って返ってくるわけでもありません。

 

「いつ返ってくるのか、、」と心をモキモキさせるよりも、

あっさりと魚を海にリリースすりように、「達者でな!」と送り出す。完!!

のほうが心は穏やかです。

 

仕事の捉え方を営業さん視点で書いてある本ですが、

人生としての捉え方の参考になる本です。

 

 

www.amazon.co.jp

 

 

 

自分が知りたいことに出会う本に出会うための工夫3選

私は、自分の心のなかにある疑問を解決するために本を頼りにしています。

「私が気づいていない良い方法を誰かが知っているのではないか?」と。

 

そこで、私がいいなと思う「本との出会い方」を紹介します。

 

本の中で紹介される本を読んで見る

ビジネス書系だと、本の中で本が紹介されていたり、違う本の引用がされいたりします。

もっと深く知りたい!と思った時にはその本を読むこともします。

 

疑問を抱えたまま本屋に行く

本のタイトルをざーっと見ていると、

「あ、これいいかも」と目にとまるものがあります。

タイトルだけのジャケ買いをすることもありますが、目次をチェックして

面白そうなら買う場合もあります。

そういう出会いの中に解決策が合ったりします。

 

Amazonのオススメをひたすらたどる

少し前までは、Amazonのオススメをたどると同じ本をループし始めた気がします。

ただ、最近は面白い本に出会う確率も上がってきました。

なんとなくで、根拠はないのですが、、、

 

私はひたすら、ほしい物リストに入れて折をみて本当に買いたい本を厳選してたりします。

書店でのWeb版という感じですかね。

 

あなたにとっての、素敵な一冊に出会えることを願っています!

私とっての素敵な一冊は、たくさんあるので、素敵な複数冊になりますかね。笑

 

順次紹介していきます。

 

歩き続ければ、大丈夫。アフリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙 / 佐藤芳之

努力する方向性を示してくれる本だと思う。

努力をしたいと思っていた時に、どう努力するべきか

自分の中の方向性が明確になるキッカケの本をご紹介します。

 

 

「デクノボウ」と見られている人でも、置かれた瞬間に才能が爆発する場所がある。(P.108)

「開花」とかのレベルではなく、「爆発」のレベル。

この話に出てくる経理の人の話を聞くと、ひとりひとりに爆発する場所があるのかとワクワクした。

そして、自分の爆発する場所はどこなんだろう?と探し続けている。

さらに、自分の身近な人の爆発する場所ってどこなんだろう?という視点で見続けている。

 

 

新しいことにチャレンジしたら、九割くらいは失敗します。失敗するほうが普通なのです。

昔は失敗するたびに落ち込んでました。

今も失敗するたびに落ち込みます。

あ、やってしまった、、、落ち込むわー、、、と。

 

けど、昔よりは失敗してから立ち直るまでのスピードは早くなった気がします。

「チャレンジしている証拠だ!」と思えるようになったからかもしれないです。

 

 

「想像力の誤用」に惑わされない。どこにいても自分流でやればいいのです。

一時期は、自分が目指している人がいるならば、その人と同じ道を辿らなくてはいけないと思っていました。

けど、今は違います。

同じ人間でも、違う人であれば私が思うやり方をやってみてもいいのでは?

と思えるようになりました。

自分流のほうがなんだか楽です。

たぶん「こうあるべき」から開放されたからかもしれません。

 

この方の言葉は親しみやすく、わかりやすく書いてあります。

違う文化で頑張っておられるからこそ、多角的に表現されているからかもしれません。

 

www.amazon.co.jp

 

 

君にはもうそんなことをしている時間は残されていない / 千田琢哉

私の時間に関する概念を変えることになったキッカケの本です。

未だに時間について迷うとき、判断を迷うときにはこの本の言葉が

心の中で響いているように思います。

 

 

時間というのは、誰にとっても命の断片だ (P.7)

自分の時間を提供するというより、自分の命の断片を提供するだけの事か?

と自問する時に自分の選択の精度が洗練させます。

 

 

「来年の今頃には・・・」と、来年の今頃も言っている。

た、たしかに、、、

よく年末になると、今年はもう諦めて来年に掛けようとか思ってしまう笑

「今」にいかに集中するかは難しいが、「今」というのは「今」しかないのだから、そこにどれだけ気持ちを持ってこれるか、意識できるかは重要なのかもしれない。

 

個人的には、花火も桜も、華やかな期間が限られているからこそ、

儚さにある美しさがあるのだと思う。

 

人生は繰り返しのように思えて、同じ日は二度と来ない。

もう戻らない「今」をいかに楽しめるかが、人生を楽しむコツなのかもしれない。

 

 

自分のgiftedを思い出し、磨き続けることが幸せのコツ (P.237)

giftedとは、先祖から脈々と引き継がれたあなたの遺伝子のことと表現している。

自分のgiftedとは何か、未だに掴みきれていないけど、

探し続けるのも楽しみの一つなのかもしれない。

 

 

最後に、千田さんの本は読みやすく、またシンプルに文章に濃縮されている。

読書初心者にはとてもオススメです。

 

 

本を読んで一つでも人生の光が見つかるといいな。

 

 

www.amazon.co.jp